平成13年4月12日~13日、国連大学にて、外務省、経済産業省、環境省、NEDO 、IGESとの共催により、「京都メカニズムに関するシンポジウム~ワーカブルで信頼 性のある排出量取引を目指して~」というタイトルで国際シンポジウムを開催した。 京都メカニズム(特に排出量取引)のルールについて、信頼性が高く、実務的 にも運用可能なルールのあり方を議論することを目的として、各国の交渉担当者、研究者、産業界による意見交換や具体的ルール案の分析、各国の先行的な取組事例の紹 介などを行った。 ※なお、シンポジウムの結果については公式議事録を作成し、関係箇所のサイトに掲載予定である。
|
・ 京都メカニズムのルールは、透明で信頼性が高いものであると同時に、実施可 能な(Workable)なものでなければならない。そのためには、各国政府だけでなく、 産業界市場関係者・研究者・NGO等の幅広い立場の方の実務的な視点も含め、交渉 上の論点、オプションを分析する事が有益であると考え、シンポジウムを企画した。 ・ ブッシュ政権の京都議定書不支持表明については、今後の国際交渉に与える影 響を強く懸念している。 ・ 我が国としては、京都議定書の2002年までの発効を目指す方針に変わりはない。 |
セッション1:京都メカニズムを巡る国際交渉の現状と締約国の見解
モデレーター:朝海和夫、外務省 地球環境問題等担当大使
講演1(Mr. Andrea Pinna, UNFCCC Secretariat)
・ | 売りすぎ(over-selling)を防止する方法として、移転量を割当量(AAU)の 10%までに制限する方法がある。(2002年の時点で、排出量が京都議定書の目標を上 回っていれば、10%までに制限し、下回っていれば、AAUと2002年データの差を移転可能量とする。) |
講演2(Mr. Chris McDermott, Environment Canada)
・ | IPCCの報告書にもあるように、京都メカニズムによって削減コストは半減できる。 |
講演3(Mr. Olle Bjork, Sweden)
・ | 3週間前のEU(環境)サミットにおいて、(1)国際的な協調の重要性、(2)京都議 定書の支持、(3)2002年の京都議定書発効を確認した。 |
講演4(Mr. Vijai Sharma, India)
・ | 補足性(Supplementality)については、先進国は国内で極力下げるべきであ り、そうする事により、途上国との1人当たり排出量の不公平も解消する。 |
セッション2:ワーカブルな制度構築を目指して(第1部)
モデレーター:高橋康夫、環境省 温暖化国際対策推進室長
1. | イシュー・マッピング(松尾直樹、IGES) |
・ | 国際的フレームワークと国内規制の連携が重要である。 |
2. | 企業による取引の実例(1) (Mr. John Scowcroft, Eurelectric) |
・ | 排出量取引を行う事によって、(CO2に価値が出てくるため、)温暖化対策を 環境戦略に取り込んでいく事ができる。 |
3. | 企業による取引の実例(2) (Mr. Garth Edward, Natsource) |
・ | なぜ(Why?)GHGのマーケットが既に出来ているかというと、いずれ企業も規 制の対象となると予想しているからである。 |
4. | 企業による取引の実例(3) (Mr.Geir Hoibye,Norwegian Business and Industry) |
・ | 補完性に規制を設けると、国内削減によりコストが増大し、国内企業の海外流 出が進む。 |
5. | 英国排出量取引制度案 (Mr. Henry Derwent, DETR, UK) |
・ | イギリスが、なぜ早期に国内排出量取引を立ち上げるかと言うと、①コスト効 果的な削減が可能となる。②ロンドンを中心としたマーケットの構築ができる。③国
際交渉に 資する。という理由である。 |
6. | EU排出量取引制度案及び各界からの反応 (Dr. Jos Delbeke, EC) |
・ | EUとしては2005年から、CO2のみでETをスタートする。 |
セッション2:ワーカブルな制度構築を目指して(第2部)
7. | CDMの市場発展における位置づけとCDMプロジェクトの実際 |
(1) | 「アジアにおけるCDMのポテンシャル」 (Mr. Xuedu Lu, China) |
・ | プロジェクトはODAに対して追加的でなければならない。 |
(2) | 「中南米におけるCDMのポテンシャル」 (Dr. Thomas Black, Colombia) |
・ | 日本の限界削減費用が$400/t-C程度であるが、国際ETにより$100~120/t-C に、国際ETとCDMで$10~35/t-Cに削減できるであろう。 |
(3) | 「アフリカにおけるCDMのポテンシャル」 (Dr. John S. Kilani, South Africa) |
・ | CDMは、公平に配分する事が重要である。 |
(4) | 「市場の見通し」 (Dr. Mark Trexler, Trexler and Associates Inc.) |
・ | BAUへの追加性を定義するのは難しく、モニタリング・認証の確立も重要である。 |
8. | カーボンファンド(Mr. Ken Newcomb, World Bank) |
・ | 小規模プロジェクト(5~10MWの発電所)は、Transaction Costが大きくなり 成立しにくくなる。 |
セッション3:排出量取引を巡る国際ルールの論点と解決策
コーディネーター:関 総一郎、地球環境対策室長
1. | 補足性、Liability(1) (Dr. Erik Haites, Margaree Consultants Inc.) |
・ | 売りすぎの防止としては、”Commitment period reserve(CPR)”が望ましい。 |
2. | 補足性、Liability(2) (Prof. Michael Grubb, Imperial College) |
・ | 補完性については、そもそも先進国はまず自国内で削減を行うべきである。( 経済力で他国から買い付けて目標を達成するのでは、(温暖化問題の解決に向けた) 今後の進路が見極められなくなる。) |
閉会の辞: 長尾梅太郎、経済産業省 環境担当ユニット担当審議官 |
|
・ | 京都メカニズムはコスト効果的な手法であり、現在検討中の国内制度構築に対 して、ヒントを与える機会となれば幸いである。 |
(文責 シンポジウム事務局 定森一郎)
|
(参考データ)
・参加者数:317名 (一般:281名、プレス:22名、大使館他:14名)